後遺障害14級:腰部挫傷で、後遺障害認定と賠償額292万円を獲得した事例

1.事故発生

岩出市在住の男性(50代)が自動車を運転中、交差点で前の自動車が左折するため停止していたため、後続して停止していたところ、前方をよく見ていなかった加害者運転の自動車に追突されました。依頼者は、腰部挫傷等の傷害を受けました。

 

2.相談・依頼のきっかけ

依頼者は、事故から約6ヶ月後に相手方損害保険から治療費立替払いを打ち切られましたが、腰痛が残ったため、後遺障害等級認定を受けたいとのことで、当事務所に相談されました。

 

3.当事務所の活動

当事務所で後遺障害申請をしたところ、無事、14級9号の後遺障害の認定を受け、自賠責から後遺障害分75万円の支払いを受けました。

さらに、できる限り裁判基準での賠償を受けられるよう、当事務所で積極的に示談交渉を行いました。

 

4.当事務所が関与した結果

示談交渉の途中で、相手損害保険から196万円(自賠責分75万円と既払い額約78万円を除く)で示談できないかと打診されましたが、粘り強く交渉した結果、最終的には、裁判基準に近い約217万円(自賠責分と既払い治療費を除く)での示談がまとまり、自賠責分75万円と合わせると約292万円(既払い額を除く)の賠償を受けることができました。

 

5.解決のポイント(所感)

いわゆるムチウチ症のような神経症状で後遺障害等級の認定を受ける場合、審査機関は、通院期間などを厳しくチェックしているようで、少なくとも6ヶ月以上の通院期間がないと、まず後遺障害は非該当と認定されてしまいます。反対に、通院期間が長いほど、後遺障害が認められやすいような傾向があります。また、整形外科への通院実日数が多いほど、後遺障害が認められやすいような傾向があります。

今回のケースでは、通院期間は6ヶ月で、通院期間はクリアしていましたが、通院実日数が比較的少なく、後遺障害認定が認められるかどうか心配でした。

しかし、MRIで椎間板等に変性所見が認められていたためか、無事、後遺障害14級の認定を受けることができました。

交通事故に遭い、今後について不安なことがあれば、早めに、交通事故に詳しい弁護士に相談されることをお勧めします。

初回相談無料(受付:平日9時~18時)